新宿ホワイトハウスを蘇らせたカフェアリエ店主・向野実千代氏インタビュー

新宿と新大久保の喧騒の間にひっそりと、隠れ家的に存在する喫茶店・カフェアリエ。もともとこの建物は1960年、ネオ・ダダのアーティストの本拠地となった伝説的建物『新宿ホワイトハウス』として知られていたが、現在はカフェに改装。普段は移動中のサラリーマンや新大久保から流れた韓流ファンの主婦などに憩いの場として利用されている。一方、不定期にライヴやイベントができる場としても提供され、その時間になると客層が一変。個性的なアーティストやそのファンが集う。

今回スポットを当てるのは、新宿ホワイトハウスをカフェアリエとして甦らせた店主・向野実千代氏である。筆者が彼女のことを知ったのは、カフェアリエが開店するよりもっと前のことである。実は、ロコマガでも過去にフィーチャーしている昆虫キッズやヤングのほか、活動量の差こそあれ、現在活躍する多くの個性的なアーティストが向野氏の主催した「カワサキ・ティーンズ・プロジェクト」(2003〜2010)出身なのだ。「カワサキ・ティーンズ・プロジェクト」とは一体どんなイベントだったのか? その主催者である彼女がカフェを開店し、数多くのアーティストがここで演奏をしている。昨年5周年を迎えたカフェアリエの店主・向野氏とは一体何者なのか? 彼女の音楽遍歴から、「カワサキ・ティーンズ・プロジェクト」、そしてカフェアリエのことについて詳しく話を伺った。

取材・文 / 藤森未起 写真 / 本人提供

続きを読む

東京の変わりゆく街の変化の中で開催される音楽フェス・埠頭音楽祭インタビュー

現在、東京では大規模な再開発計画が着々と進行中だ。いうまでもなく、その契機となったのは2020年の東京オリンピック/パラリンピック。はやくも2年後に開催が迫った、この一大イベントにむけて、都内の各エリアでは競技用施設や高層ビルの建築、公共交通機関の整備などが広範囲にわたって行われている。

そこで注目したいのが、中央区にある晴海埠頭。この湾岸地区では五輪選手村の整備事業が進行しており、2020年以降はタワー・マンションを中心とした高層ビル街に生まれ変わる予定だという。実際、あたり一帯の景観はすでに様変わりし、そこにかつての面影を見出すのはいよいよ難しくなってきた。

7月14日、そんな晴海埠頭で音楽イベント『埠頭音楽祭』が開催される。会場の晴海客船ターミナルは1991年に建設された公共施設で、やはりここも再開発による解体が決まっているようだ。このイベントの開催にあてて、バンド「1983」の新間功人はこうコメントしている。

「東京に長年住んでいると好きな風景や思い出の場所がどんどんなくなっていくことが感傷に浸る間もなく次々と起こります。 都市で暮らす恩恵を享受している以上、それに対してYesでもNoでもないのですが、 どうせなら変わっていく街の様子を何か経験として届けられたらいいなと思い、 このイベントを企画しました」

今回、ロコマガではこのイベントを主催する1983の新間と、おなじく『埠頭音楽祭』への出演が決まっている江本祐介に対談をオファーしてみた。東京オリンピックを境に失われた風景を架空の都市として現出させようとした、はっぴいえんどのアルバム『風街ろまん』が世に放たれてから、もうすぐ50年。またしてもその風景をドラスティックに変えようとしている東京で、彼らは今なにを伝えようとしているのか。そして、そこでどんな音楽を鳴らそうとしているのか。江本がオーガナイズする高円寺の銭湯「小杉湯」を舞台としたアコースティック・イベント『フォークバンケット』、そしていよいよ開催が近づいてきた『埠頭音楽祭』を引き合いにしながら、彼らが現在の東京に残された、あるいは失われつつある場所で音楽イベントを企画することの真意に迫ってみたいと思う。

取材・文 / 渡辺裕也 写真 / 宇壽山貴久子

続きを読む

日中台を駆け巡りアジア・インディー・シーンの架け橋を作る 寺尾ブッタ氏インタビュー

  
ここ数年、国内のインディー・シーンで活躍するアーティストが次々とアジア公演を行ったり、国内でアジアと日本のアーティストの対バンを見たりすることが珍しくなくなった。こうした動きをよく見ると、単なるビジネスという立場を超えた貢献者…重要人物が浮かび上がる。今回取材させていただいたのはそんな重要人物の1人、寺尾ブッタ氏である。日本と台湾両方に拠点を置くブッタ氏の仕事に着目し、仕事の話や台湾のライヴ事情、また台湾に拠点を置くようになるきっかけなどを伺った。

取材・文 / 藤森未起 写真提供 / シャムキャッツ

続きを読む

レコードとインディーシーンがクロスする場所 ココナッツディスク吉祥寺店・矢島和義インタビュー

  
スカートが他のインディーバンドと違う点があるとすれば、2010年にココナッツディスクという場があったことです。

東京インディーシーンを牽引し、今年カクバリズムから新譜『CALL』を発表したスカートの澤部渡は、5〜6年も前のTwitterのダイレクトメールの履歴を掘り起こしながらそう語ってくれた。そして今回の主役・ココナッツディスク吉祥寺店店長の矢島和義も、自身の店に中古レコードだけでなくインディーで活躍するアーティストたちの新譜を置くようになった一番大きなきっかけはスカートの自主制作ファースト・アルバム『エス・オー・エス』(2010)を置いてからだったと語る。
店では定期的にインストアイベントなども開催される。今年6月に行われたミツメの新譜『A LONG DAY』のリリース記念インストアライブは、過去最大の来場者を記録。店内に入れない人が続出し、CD・LPともに完売した。インストアライブには盟友のスカート澤部も駆けつけた。写真中央・矢島氏の手には『A LONG DAY』のLP。こんな日が来るのを5年前では想像できなかったと語る。そんな矢島氏は一体どんな人物なのか。10代で渋谷系音楽にのめり込み、CD全盛期の1999年に吉祥寺店をオープンした彼が経験するのは、90年代末のアナログブームと2000年代のレコード不況、そして2010年代ここ数年で再び起きたレコードブーム…。そんな時代背景とともに、中古レコード盤屋の店長がどのようにしてインディーバンドと繋がるようになったのか詳しく話を伺った。

取材・文 / 藤森未起 写真 / 本人提供

続きを読む

音楽の場が生まれ、バンドが生まれること。東北ライブハウス大作戦LIVEHOUSE FREAKS出身バンドZALUSOVA・FUNNY THINKインタビュー

東日本大震災後の2012年、東北ライブハウス大作戦によって岩手県大船渡市に誕生したライブハウス、LIVE HOUSE FREAKS。ライブハウスができれば、そこで育ち、巣立っていくバンドがいる。当たり前のことのように思えるが、「当たり前にできるようになる」ということ自体がきっと特別なことだった。今回は、そのFREAKS出身バンドで、地元を離れながらも、最も精力的に活動を続けているZALUSOVAと、その後輩にあたり、FREAKSを拠点に活動している高校生バンドの中心であるFUNNY THINK、二つのバンドに話を聞いた。彼らが育った大船渡市のFREAKS、そして同じ気仙地域で行なわれるロックフェスのKESEN ROCK FESTITVAL、そのようなひとつの地域(=気仙)におけるライブハウス、フェス、バンドの関係性がこのインタビューから見えてくる。
自らが育った土地・大船渡で活動拠点を手に入れることができた彼らが、ライブハウス大作戦を通して多くのバンドと共演しながら、何を思い活動しているのか。そして、不可避である震災についてどう向き合って音楽活動をしているのか。駆け出しのバンドである彼らのリアルな声を聞いた。

取材・文 / 紺野泰洋
写真 / 益山嵐

 
続きを読む

【インタビュー】漫画好きが集まった究極のバンド部、トーベヤンソン・ニューヨーク

 「副業バンド」じゃなくて「究極のバンド部」。トーベヤンソン・ニューヨークは、プロの漫画家、音楽家、デザイナー、プログラマ、編集者である彼らだからこそ、部活動のような雰囲気ながらも、音楽、ジャケットやフライヤー、ホームページや特設サイト、ひとつひとつのメイキングはお手の物。バンド活動のあれこれがすべてバンド内制手工業!高水準!しかもなんだか本人たちすごく楽しそう!唯一無二のバンドサークル…それがトーベヤンソン・ニューヨークなのだ。そんな彼らの共通点は無類の漫画好きであるということ。今回のインタビューでは、バンド結成に至る経緯から、デザイナーの森敬太が発足させた自主漫画レーベル『ジオラマブックス』の生い立ち、昨年11月に行われたどうレーベル主催の音楽と漫画の祭典『ジオラマミュージックフェア』でのライブレポートと来場者のアンケートをお届けします!

取材・文:藤森未起
写真:清水尚樹(easeback)

続きを読む

場所ではなく、いかに同志を集めるか。東北・三陸海岸の音楽フェス KESEN ROCK FESTIVAL / 東北ライブハウス大作戦・千葉裕昭さんインタビュー

 宮城県女川町で開催された東北ジャム2015 in 女川にて、「女川にやっとフェスがやってきました」とステージ上で声を震わせながら涙で語る実行委員長の姿を見て、涙を流していた人たちがいた。筆者が生まれ育った東北の三陸沿岸の片田舎の街のフェスに「ボランティアにきてよかった」と言ってくれた人たちがいた。ライブハウスもフェスも楽器店も、CD店でさえも満足にないような三陸沿岸の街々に何か「音楽」が芽吹き始めている…そんな気持ちに生まれて初めてなった時々だった。
 今回話を伺った千葉裕昭さんは、岩手県住田町にて建設業を営むかたわら、KESEN ROCK FESTIVAL副実行委員長として活動し、さらにライブハウス・大船渡FREAKS誕生のきっかけを作り、それを支えるプロジェクト、東北ライブハウス大作戦大船渡支部長としても活動をしてきた。本インタビューでは千葉さん自身が東北という「地方」にとらわれず作り上げてきた「フェス」、「ライブハウス」、そしてそこから見える「地域・街」に迫った。

取材・文:紺野泰洋
写真:ZENIM @ZENIM0226

続きを読む

Maison book girlの世界観を創造する音楽家 サクライケンタ インタビュー

サクライケンタがプロデュースを手掛ける女性アイドルグループ、Maison book girlのファーストアルバム『bath room』がじわじわと、しかし確実に支持を伸ばしている。ピアノやマリンバの音、楽曲の骨格を司るリズムと変拍子、そして< 僕>の視点から描かれるパーソナルな歌詞世界。そのどれもが典型的なアイドル楽曲像とは距離を取っていながら、純度の高さゆえに聴く者の感性にダイレクトに染み込んでいく。アイドルグループの評価指標としての「楽曲の良さ」が、単なる個人の好みの問題に成り下がったとしても、絶対的な存在感を放つMaison book girlの楽曲。アイドルプロデュースのみならず、映画への劇伴提供など作曲家・アーティストの顔も持つサクライケンタに、これまでの道程と芸術的バックグラウンド、そしてアイドルというフィルターの向こう側にある美意識について話を聞いた。

取材・文 / 堀中敦志

続きを読む

ドキュメンタリー映画監督がAVメーカーハマジムに転職!? 昆虫キッズ、スカート、どついたるねんを撮り続ける映像作家・岩淵弘樹インタビュー

 ふざけんなよもう 納得いかねえよ、俺は。 
 惜しまれつつも今年1月をもって活動終了したロックバンド・昆虫キッズ。最後のライヴアルバム『さようならからこんにちは』の特典DVD冒頭には、居酒屋にて昆虫キッズのVo.高橋翔が、ドキュメンタリー映画監督・岩淵弘樹に解散することを説明するシーンが描かれる。岩淵の「ふざけんなよもう」という声に端を発するようにそこから本編は、その夏の昆虫キッズのラストツアー映像と、2006年から始まった昆虫キッズの映像が交錯しながら、彼らの約9年が綴られる。結成間もない頃からずっと追ってきた岩淵だからこそ作ることのできる、ロックバンドの軌跡が詰まった作品だ。
 今回取材させていただいた岩淵弘樹は、ドキュメンタリー監督として作品を発表する一方で、昆虫キッズやスカート、どついたるねんなど数多くの東京で活躍するミュージシャンを撮影している。そんな彼が今年6月、カンパニー松尾率いるAVメーカーハマジムに転職。ハマジム・カンパニー松尾といえば、昨年AVでありながら劇場公開で大ヒットした『テレクラキャノンボール2013』の監督である一方、岩淵も敬愛するシンガー・ソングライター豊田道倫を撮り続けていることでも有名で、ハマジムでその作品も発売されている(『豊田道倫 映像集Ⅱ』)。また、今年9月には、ハマジムの新鋭・梁井一によるどついたるねんの18禁ライヴ記録映像『どついたるねんライブ』が発売・劇場公開。全国劇場公開も決まり、現在大躍進している最中だ。そんなハマジムに転職した岩淵自身が、最初どのように音楽と接点を持ち、撮影するようになったのか。また、ハマジム転職によって今後なにを起こそうとしているのか、なにが起きようとしているのか話を伺った。

構成・文 / 藤森未起 取材 / 藤森未起・小林ヨウ
写真 / ハムカツ(げんた)

続きを読む

続きはZINEで? シャムキャッツ主催EASY2開催直前インタビュー

 まるで台風のようだ。シャムキャッツというバンドを、大手資本の力を使わずにどうやって大きくしていくのか。彼らは自らが台風の目となり、繋がりたいバンドやイラストレーター、クリエイター、レコードショップ、更には観客までをも巻き込むことにした。彼らが巻き込むものもあれば、巻き込まれたいと名乗り出るものもいる。今回、筆者もその一人だ。当事者が当事者を生み、台風の渦はどんどん大きくなっていく。それが10月10日に行われる『EASY2』。
 そんなEASYについて、昨年に引き続きシャムキャッツのメンバーにインタビューを敢行。2回目を行うことにした理由からシャムキャッツの現在の活動や展望まで。WEBと、EASYで販売するZINEの2つに分けてその模様をお届けします。あなたもeasy2に参加して、巻き込まれてはどうだろう。

取材・文 / 藤森未起 写真 / 山川哲矢

続きを読む